オンプレミスやマルチクラウドにワークロードやインフラが分散し、それぞれの連携ができていない状況では、運用のサイロ化が進んでしまう。そうなると、ITサービスを提供する効率が著しく低下するだけではなく、新しい顧客ニーズやテクノロジーへの対応も難しくなる。
そこでこうした事態を回避するために、SaaS型のIT運用統合サービスに注目が集まっている。同サービスは、基盤やシステムの垣根を越えたITサービスの統合とIT運用の標準化を実現するものだ。例えば、複数のシステムが混在した環境でよく見られる、仮想マシン(VM)やサブネットなどの「同じ目的の作業でも環境ごとに手順が異なる」といった課題を解消でき、業務属人化や非効率の解消にもつながる。
本資料では、同サービスの概要や運用イメージを解説するとともにHitachi Intelligent Platform(HIPF)での導入事例をご紹介する。HIPFは日立が提供するマネージド型 データ利活用サービスだ。Ops Iが提供するワークフローや自動化にてイニシャルコストおよび運用作業を大幅に削減した。本事例の運用活用イメージ、適用効果を通じてOps Iの実力を確認してほしい。