製品資料
ゾーホージャパン株式会社
情シスなら知っておきたい、Windows更新プログラムの基本事項と3つの管理課題
Windows 10/11向けに定期的に配信される更新プログラムは、OSを安心して使い続けるためにも確実に適用しなければならない。しかし、その任に当たる情報システム部門は、更新プログラムの管理においてさまざまな課題に直面している。
コンテンツ情報
公開日 |
2022/08/05 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
製品資料 |
ページ数・視聴時間 |
18ページ |
ファイルサイズ |
1.65MB
|
要約
2025年10月に迫るWindows 10のサポート終了。これを受け、多くの組織がそのまま使い続けるか、新OSへアップグレードするかの判断を迫られている。いずれの選択をするにしても、PCの安全を保つには、定期的に配信される更新プログラムを社内外の全てのPCに確実に適用し続けなければならない。
しかし、その任に当たる情報システム部門は、更新プログラムの一斉配信時のネットワーク帯域窮迫、適用状況の可視性の欠如、テレワークPCへの配信といった課題に直面している。この状況は、更新プログラム配信の仕組みや配信頻度が大きく変わらないWindows 11にアップグレードしたとしても、劇的に改善されないことが見込まれる。
本コンテンツでは、Windows更新プログラムの基本事項と、Windows 10/11の更新プログラムの違いなどについて解説している。さらに、更新プログラムの管理で直面する課題を挙げた上で、それらを解決するための機能を備え、AdobeやJavaなどのWindows以外の350種類以上のサードパーティー製品にも対応するパッチ管理ツールを紹介する。