製品資料
Coupa株式会社
不確実な時代に新たな競争力を入手、「継続的サプライチェーンデザイン」実践法
新型コロナウイルスの感染拡大をはじめとする世界規模の混乱がサプライチェーンに大きな打撃を与える中、AIなどのテクノロジーを活用した「継続的サプライチェーンデザイン」が注目されている。事業継続に求められる“新たな手法”とは。
コンテンツ情報
公開日 |
2022/05/26 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
製品資料 |
ページ数・視聴時間 |
16ページ |
ファイルサイズ |
6.23MB
|
要約
新型コロナウイルスの感染拡大の他、自然災害や貿易戦争といった世界規模の混乱がサプライチェーンに大きな打撃を与えている今。多くの組織がサプライチェーンのレジリエンス(回復力)を事業継続のための重要な要素と位置付け、その向上とコスト効率、顧客の要求のバランスをどう取るべきか、方法を模索している。
こうした状況の中、「継続的サプライチェーンデザイン」という手法が注目されている。AIやアルゴリズムエンジンを活用し、最適なサプライチェーンの構造、ポリシー、フローを開発して継続的に改良していく手法で、その実践によりある大手小売企業では、コロナ禍の影響で実店舗を閉鎖する一方、ステイホームで急増したEコマース需要の取り込みに成功。競合他社が長期閉鎖する中でも、事業を継続できたという。
本資料では、継続的サプライチェーンデザインの必要性を解説するとともに、それを可能にする重要な要素である「デジタルツイン」についても詳しく見ていく。サプライチェーンのレジリエンスを高め、混乱に打ち勝つための新たな手法を確認してほしい。