コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2020/08/03 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        技術文書・技術解説 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        2ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  726KB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         ビジネス上のさまざまな判断において、データ活用の重要性は誰もが意識するところだが、実際の活用場面においては「可視化」に至るまで何段階もの膨大な処理があり、特に企業システムでは話が複雑になることが多い。そのためデータを適切に組み合わせて用いるには、相応の知識やノウハウが必要になる。
 こうしたデータ活用までの処理を簡易化すべく、システム環境も変遷してきた。構造化データを活用するためにデータウェアハウス(DWH)という仕組みが生まれ、技術の発展により写真や動画など非構造化データも合わせて扱えるデータレイクが登場した。しかし、DWHもデータレイクもそれぞれに対応したスキルやノウハウを持つ限られた人材にしか扱えないことが多く、コストの大きさから処理能力も制限されがちだった。
 ところが最近、全てのデータを一か所に保管しながら分析・レポーティング・機械学習など数々のデータ処理を同時に実行できる新たな仕組みが登場した。シンプルな環境から複数のデータ利用ニーズに同時に応答でき、一般のビジネスユーザーでも簡単かつ迅速に利用できるソリューションだという。今後のデータ活用において注目すべき存在と言えそうだ。