技術文書・技術解説
      ネットアップ合同会社
      ストレージ変革の最前線を解説 「NVMe」「NVMe-oF」「SCM」で何が変わるのか?
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2018/03/20 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        技術文書・技術解説 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        10ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  279KB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         新たなイノベーションを受けてますます高速化するSSDが、データセンターの在り方に変化を生じさせている。変革をもたらしたのは、NVMe、NVMe over Fabrics(NVMe-oF)というプロトコルと、次世代の半導体メモリであるストレージクラスメモリ(SCM)という3つの先進技術だ。
 これまでのシステムで長年使われてきたSCSIは、HDD向けに規格化されたものだった。そこで登場したのが、新コマンドセットや直接接続型ストレージに向けた大量のI/Oキューを備えるNVMeだ。NVMe-oFは、NVMeをイーサネットやFibre Channelなどのストレージネットワーキングファブリックに拡張するものになる。この2つのプロトコルと、次世代のメモリといわれるSCMの登場がSSDの進化の鍵だ。
 ここ十年で従来の回転式のHDDは激減し、低コスト化の進んだSSDに取って代わることになった。これに加えて上記の新技術は、SSDに新たなイノベーションをもたらし、オールフラッシュストレージ化の波を作り出している。本コンテンツでは、3つの先進技術を軸に、新たな領域に踏み出したSSDについて解説する。