コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2017/08/08 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        事例 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        4ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  735KB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         早くからデータ活用に取り組んできた旭化成は、2011年に「SAP HANA」を導入し、リアルタイムのERPデータを分析レポートに利用していた。しかし、処理スピードの圧倒的な速さから、想定以上にレポートが作られるようになり、データ量が急増。システムパフォーマンスの維持が次第に困難になっていった。
 その対策として、古いデータをオンメモリの対象外にするなどチューニングによる対応を行っていたが、それも限界となっていた。そこで、システムへのメモリ追加を検討したが、ITベンダーからは「これ以上増やせない」という回答だった。
 本番機にメモリを増設できないという問題に直面した同社は、どのような解決策を選んだのだろうか。本コンテンツでは、稼働環境を抜本的に刷新し、バッチ処理時間を8分の1まで短縮した同社の事例を基に、処理量の増大や急なニーズにも柔軟に対応できる情報分析基盤の構築法を紹介する。