コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2016/03/24 | フォーマット | PDF | 種類 | 事例 | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 14ページ | ファイルサイズ | 4.74MB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
         オレゴン州立大学ビジネススクールのコンピュータラボでは、処理負荷の増大により既存のストレージではピーク時の対応ができなくなっていた。そこで同大では3つのネットワークプールで190台以上のデスクトップに対応できるようSoftware-Defined Storage(SDS)の導入を決定した。
 同大学では1つのネットワークプールに60人のユーザーがいるが、Software-Defined Storageモデルにしてからは、サービスが停止することなくユーザーのサインオンが1分以内にできるようになった。また、予定しているラボの移設による再構成作業でも、従来12回繰り返していた再構成の作業もわずか3回でできるようになり、ヒューマンエラーの大幅な削減も果たした。
 本ホワイトペーパーには、同大学の事例以外にも非営利団体The Doe Fundにおけるコスト削減事例、クラウドソリューション提供のItricaにおけるデータセンターのスペース効率化の事例が紹介されている。これらの事例をSDSの活用検討に役立ててほしい。