技術文書・技術解説
ネットアップ合同会社
実証結果が裏付ける、ストレージリソース管理機能(QoS)がプライベートクラウド導入に不可欠な理由
コンテンツ情報
公開日 |
2013/09/10 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
技術文書・技術解説 |
ページ数・視聴時間 |
10ページ |
ファイルサイズ |
1.37MB
|
要約
ストレージへのニーズは、質、量ともに急速に拡大している。ビジネスを止めずにデータの増大に対処するには、拡張性の一環として、ストレージとITリソースを迅速に展開し、ニーズの拡大に応えられなくてはならない。米調査会社ESGの『2013 IT Spending Intentions Survey』の調査で、回答企業が2013年のITの最優先課題に挙げている、「サーバ仮想化の利用拡大」「バックアップとリカバリの強化」「データ増大の管理」「情報セキュリティ構想」は、全て2010年以降の調査で常に優先課題の上位を占めている。さらなるコストと効率の重視と、一般化したサーバ仮想化により、デスクトップ仮想化とクラウドインフラサービスへの関心はますます高まっている。
こうしたクラウドへの意識が高まる状況では、「ストレージのQoS」について考えずにはいられない。このホワイトペーパーでは、柔軟性に優れたストレージ環境を構築し、最適な共有ITインフラの基盤を実現するために、ストレージOS「NetApp Data ONTAP 8.2」のストレージQoS機能をESGがさまざまな角度から検証する。Microsoft Exchange Server/SQL Serverといった過負荷アプリケーションを用いて、ストレージQoS適用前後のデータベースサーバ/バックアップサーバ帯域幅消費量を徹底比較している。