技術文書・技術解説
      ネットアップ合同会社
      仮想化で災害対策をする時に考慮しなければならない10のポイント
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2012/05/02 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        技術文書・技術解説 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        13ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  3.45MB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         VMwareによる仮想化には、「統合」「ハードウェア非依存」「カプセル化」という特徴がある。ソフトウェア環境を物理サーバから切り離し、仮想マシンのファイルをコピーするだけでどこでも稼働させられることを意味する。これは災害対策に最適な特性だが、サーバを仮想化しただけでは十分ではない。
 例えば、災害時の復旧手順が手動のままでは確実性も即時性も低下する。これは適切なツールを用いて処理を自動化することで解決できる。また、災害時に何を守り、何を優先して復旧するのかも考慮しなければならない。他にもレプリケーション方式や保護サイト-リカバリサイト間の回線の有効利用、動作確認方法など、仮想化による災害対策を実施する上で考慮すべき点は多々ある。これらを10個に整理することで、考慮すべきポイントを明確化した。本ホワイトペーパーを災害対策の一助として活用いただきたい。