Computer Weekly日本語版 12月16日号:ベンダーロックインからの脱出
顧客に不要な製品を勧めるベンダーへの対処法、OSS導入を推進してベンダー依存を断ち切るイタリアの事例を紹介。一方、特定ベンダーに一元化するコンバージドインフラへの投資が増えている現状をリポート。ヤクルトのデータアナリティクス事例も紹介する。
2015/12/16
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- IAサーバ/PCサーバ
顧客に不要な製品を勧めるベンダーへの対処法、OSS導入を推進してベンダー依存を断ち切るイタリアの事例を紹介。一方、特定ベンダーに一元化するコンバージドインフラへの投資が増えている現状をリポート。ヤクルトのデータアナリティクス事例も紹介する。
2015/12/16
新しい技術である「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目されている。しかし、ときとしてIT部門を惑わす結果を招いてしまう。
2015/12/10
ビッグデータ分析が進化を続けている。従来の「過去を分析する」から「分析結果を基に次の最善行動を示す」へと技術革新の段階を移しつつあるのだ。「次はこうしよう!」を示す“処方的アナリティクス”の活用事例を紹介する。
2015/12/10
ビジネスインテリジェンス(BI)プロジェクトの7割は失敗している――期待されながらも効果を挙げることができないBIツール。成功するにはどうすればいいのか。ビッグデータ活用についての“迷信”と併せて解説する。
2015/12/10
さまざまな分析技術が登場する中、次の技術として注目を集めるのが「予測分析」だ。単に過去を分析するだけではなく、将来に何が起こるかを予測し、企業の次の行動に移す。本稿では企業の責任者3000人に調査。予測分析導入の現状や課題、今後の計画を明らかにする。
2015/12/10
読者が選んだ「2014年のベストセキュリティ製品」を紹介。セキュリティ分野で注目を集める「スレットインテリジェンスツール部門」で選ばれた製品とは?
2015/12/10
部内者や巧妙化する標的型攻撃といった脅威により、攻撃者を侵入させない「水際防衛」は困難になっている。既に戦場は社内ネットワークに移っているのだ。それでも情報を守るには何をすべきなのか?
2015/12/10
仮想化技術を使って社内サーバを統合したはずが、なぜか仮想化基盤が乱立し、ライセンスコストが上昇、運用管理も大変に――こんな状況に悩むユーザーが増えている。解決策とは?
2015/12/10
Computer Weekly日本語版が2015年上期に掲載したF1関連記事を再編集して1つのPDFにまとめた。サーキットやF1チームもまた、一般企業と同じく多くの面でITに依存している。彼らはどのようにITを活用しているのか?
2015/12/09
今や代表的なセキュリティ対策の1つとなったファイアウォール。その進化や多様化は現在も続く。主要な“新顔”である「次世代ファイアウォール」「社内ファイアウォール」は、何が新しいのだろうか。
2015/12/03