CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
2025/07/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
2025/07/17
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
2025/07/17
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
2025/07/11
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
2025/07/11
従来のセキュリティ製品は、境界やエンドポイントの保護に重点を置いており、ネットワークレイヤーの保護は難しい。ハッカーはこの“ギャップ”を悪用するため、ネットワークトラフィックに潜む異常をリアルタイムに検知することが重要だ。
2025/06/18
生成AIの普及が進む一方で、企業は「攻撃対象領域の拡大」「情報漏えいリスク」「法規制への対応」などの課題に直面し、セキュリティの再設計が急務となっている。そこで本資料では、ハードウェア起点のAI PCによる多層防御策を紹介する。
2025/06/17
2024年に実施されたエンドポイントセキュリティに関する調査で、多くの企業がAIやそのセキュリティ課題に未対応であることが明らかになった。本資料では、業務用PCのリスクを回避するための具体的な方法について解説する。
2025/06/16
サイバー攻撃が高度化し、アンチウイルスでは被害を防ぎきれなくなっている昨今、代替のセキュリティ製品をどう選ぶべきか悩む企業は多い。そこで選定時に重視したい3つのポイントや、防御技術ごとの長所/短所を解説する。
2025/06/06
医薬品や医療機器の卸売事業者であるフォレストホールディングスでは、リソース不足などにより、セキュリティ強化の取り組みが課題となっていた。そこで同社では、医療業界で高い導入実績を持つMDRサービスの導入を決定した。
2025/06/06
リモートワークの普及やデバイスの多様化が進んだことで、エンドポイント管理は不可欠なセキュリティ対策となっている。この管理を行うソフトウェアは、何を基準に選べばよいのだろうか。参考になるのが実際のユーザーの声だ。
2025/06/06