「証明なきデータ保護」が抱える監査不安をなくせ
ノートPCを紛失しても、重要な情報が暗号化されていれば安心だ。しかし、そのデータは本当に暗号化されていただろうか? それが証明できなければ、本当の安心を得ることはできない。
2008/09/01
ノートPCを紛失しても、重要な情報が暗号化されていれば安心だ。しかし、そのデータは本当に暗号化されていただろうか? それが証明できなければ、本当の安心を得ることはできない。
2008/09/01
オンライン上の脅威をみると、不正なリモートアクセスや情報の盗み出しなど「目立たない攻撃」が依然として主流となっている。企業の知的財産や個人情報の安全を脅かす不正なアクセスにどのように対処すればよいのか? 主な脅威の分析と対処方法を解説する。
2008/09/01
複数の規制や基準に個別に対応するにはコストがかさむ。効率的かつ効果的にコンプライアンス体制を構築するにはどうすればよいのか。
2008/09/01
企業・団体が情報セキュリティに積極的に取り組んでいるのに、情報漏えい事件は依然として後を絶たない。なぜか? 真に「実効性のある対策」とは何なのか。
2008/08/29
内部統制の整備とともに、情報漏えいや各種訴訟リスクへの適切な対応が必要だ。また、インシデント発生時の迅速な原因・事実究明および説明責任も求められる。そのためには、どのような対策が有効なのか?
2008/08/29
情報共有と漏えい対策を両立させるには? 工事進行基準会計に求められる証跡管理とは? 文書管理システムでこの難題に立ち向かう方法を示唆する。
2008/08/29
二度にわたるセキュリティ事故を起こしたNTTデータは、再発防止策の一環として情報漏えい防止システム「TotalSecurityFort(TSF)」の導入を決定した。同社がTSFを選んだ理由とは?
2008/08/26
PCI DSSはカード情報を扱わない企業でも、ITインフラの安全性・信頼性の向上とセキュリティ強化に効果が見込める具体的な基準である。PCI DSSの概要とすぐに実践できる活用方法について紹介する。
2008/08/22
外部のセキュリティ脅威からエンドポイントを保護する「Symantec Endpoint Protection 11.0」のインストール手順について、簡単なネットワーク構成例を基に分かりやすく解説。
2008/08/07
職場外ではUSBメモリ以外にデータを保存させず、オリジナルデータ以外の子データや孫データなどの「管理者が意図しない」情報分散を防止するセキュリティUSBメモリを紹介する。
2008/05/19