VPNやファイアウォール機器、RDP(リモートデスクトッププロトコル)の設定ミスをきっかけに、攻撃者に外部公開資産の脆弱性を突かれ、ランサムウェアを含むサイバー攻撃の被害を受けるケースが後を絶たない。背景には、RaaS(Ransomware as a Service)による攻撃の組織化に加え、Webサイトやサーバの乱立によって外部公開資産が増加している状況がある。
 特に、未把握の外部公開資産が放置されると、攻撃者にとって格好のアタックサーフェスとなりやすく、早急な対応が求められる。しかし、組織の規模が大きくなるほど外部公開資産とその脆弱性は増加し、全てに対応するにはコストや人員などのリソース面で困難が伴うという声も多い。
 このような状況を踏まえ、本資料では、対応策としてASM(アタックサーフェスマネジメント)の実践を提案する。あわせて、ASMを進める際に押さえておきたいポイントを解説し、日本語のUIとサポートを備え、低コストで導入しやすい国産のASMツールも紹介する。