システム開発における要件定義と設計は、工数全体の約半分を占める重要な上流プロセスだ。しかし、効率化の手段が乏しく、要件変更やスキル不足への対応が後手に回ることで、関係者間に認識のズレが生じやすく、開発全体のボトルネックとなってきた。
そこで注目されているのが、要件定義と設計に特化し、プロセス全体の効率化と合理化を支援するAIツールだ。提案依頼書(RFP)や議事録などをアップロードするだけで設計書のひな型を自動生成し、人間が見落としがちな矛盾や抜け漏れを検出する機能を備えている。さらに変更履歴を一元管理できるため、「最新版が分からない」といった混乱を防ぎ、手戻りを削減できる。
実際に導入した企業では、要件定義工数全体の30%を削減することに成功したという。本資料では、開発現場の非効率を解消し、認識のズレをゼロにすることを目指した同サービスの機能や導入効果を詳しく解説している。要件定義/設計フェーズの効率化を検討している企業は、ぜひ参考にしてほしい。