企業におけるDX推進が加速する一方で、「どこから手を付けたらよいのか」「導入にどれほどの期間を要するのか」といった悩みを抱える担当者は少なくない。このような状況において、比較的DXを進めやすいといわれているのが「勤怠管理のシステム化」だ。短期間での導入が可能で、勤怠データの正確性の向上や集計の効率化、その先にある給与計算の効率化にもつながる。
本資料では、DXを思うように進められない企業を対象に、「システム会社との面談」「製品の選定」「無料トライアル」「稟議・申し込み」「本稼働事前準備」「稼働体制の構築と本稼働」の6つのフェーズに分けて、それぞれの段階で実施すべき事項を紹介する。各フェーズにおける注意点や、本稼働後に起こり得るトラブルの予防策についても解説している。
さらに、一人当たり月額330円(税込)で利用可能な勤怠管理システムを紹介する。本システムは、パスワード認証、モバイル、打刻専用端末など、レコーダーの設置環境に応じて打刻機器を選択できる。DXを推進するためにも、ぜひ参考にしていただきたい。