市場調査・トレンド
HENNGE株式会社
約2分の動画で分かる:ゼロデイ攻撃への対策が難しい理由と有効な予防策
コンテンツ情報
公開日 |
2025/05/22 |
フォーマット |
URL |
種類 |
市場調査・トレンド |
ページ数・視聴時間 |
1分56秒 |
ファイルサイズ |
-
|
要約
自社のネットワークを構成する機器やソフトウェアなどの脆弱性を突くゼロデイ攻撃。これは、脆弱性が見つかってから修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため“抜本的な対策が難しい”といわれている。
ユーザー側ができる対策としては、社内のIT資産管理をくまなく行い、それぞれの脆弱性に目を配りながら、機器やソフトウェアのベンダーが発信する対応策を継続的にチェックすることが挙げられる。しかし、対応策や修正プログラムがゼロデイ攻撃の前にリリースされるとは限らない。そのため、ユーザーは目に見えないリスクに常にさらされている状況だ。
本コンテンツは、クラウドセキュリティの最新動向などを解説するオンラインイベントの「HENNGE ROCKET PITCH 2025」において、ゼロデイ攻撃の基礎知識を約2分の動画で分かりやすく解説したものだ。予防策として、米国サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が提供している脆弱性のリストを活用する方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。