ストレージのインタフェース規格の一つに、HDDで使われてきた「SATA」(Serial ATA)がある。SATA以外にも、SATAよりも新しいインタフェース規格である「SAS」(Serial-Attached SCSI)や、「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)などSSD向けに設計された通信プロトコルの利用が広がっている。
こうした状況にもかかわらず、SATA接続HDDは使われ続けている。それはなぜなのか。TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、HDDの技術進化の動向を伝えるとともに、SATA接続HDDが使われ続ける理由を解説する。