IT製品導入に関する技術資料を多数掲載 ホワイトペーパーダウンロードセンター
  • @IT
  • ITmedia エンタープライズ
  • ITmedia マーケティング
  • TechTarget
  • キーマンズネット
  • ITmedia ビジネスオンライン
  • ITmedia NEWS

アイティメディア広告企画

製品資料

アイティメディア広告企画

「宥恕」と「猶予」の違いは? 今さら聞けない改正電帳法と帳票電子化の要点

コンテンツ情報
公開日 2025/01/09 フォーマット PDF 種類

製品資料

ページ数・視聴時間 11ページ ファイルサイズ 1.05MB
要約
「宥恕」と「猶予」の違いは? 今さら聞けない改正電帳法と帳票電子化の要点
 2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法で、電子取引に関する電子データの保存が義務化された。これに対し、準備期間が短いという声があったことから、2年間の「宥恕期間」が設けられていた。この宥恕期間が終了した2024年からは、新たな「猶予措置」が設けられているが、税務調査などの際には「電子取引データのダウンロードの求め」に応じねばならないため、“帳票の電子化”は引き続き多くの企業で課題となっている。

 帳票の電子化は、ペーパーレス化によるコスト削減はもちろん、経理業務の効率化、紛失/情報漏えいリスクの軽減など、多くのメリットをもたらす。一方、導入コストや運用負担、取引先との調整などの課題もあることは事実だ。そのため、電子帳票システムを導入する際は、自社のニーズに合致し、法改正にも対応可能な製品を選ぶ必要がある。

 本資料では、今さら聞けない改正電子帳簿保存法のポイントから、宥恕期間と猶予措置の違い、帳票電子化のメリット/デメリット、システム導入のポイントを分かりやすく解説する。経理業務のデジタル化を進めるためのヒントとして、ぜひ活用してほしい。