適切な意思決定を行うためにも、データ活用は必要な取り組みだ。しかし、日々多くのデータが蓄積されていく中で、膨大な量のデータから有用なインサイトを迅速かつ正確に抽出することは難しい。そこでデータを視覚的に表現し、理解を促進する「データビジュアライゼーション」の必要性が高まっている。
もちろん、データビジュアライゼーションは、今に始まったことではなく、古くからさまざまな場面で使われてきた。その中には、「1850年代にロンドンで流行したコレラに関するもの」「ナポレオンによるモスクワ遠征に関するもの」などのデータビジュアライゼーションもある。また近年では、スウェーデンの科学者であるハンス・ロスリング氏が行った各国の発展に関するデータ研究など、実に多くの場面でデータビジュアライゼーションが活躍している。
本資料では、歴史上でインパクトのある5つのビジュアライゼーションをピックアップし、その詳細を紹介する。これらの事例から、有用なインサイトを抽出するためのデータ分析をどのように進めればよいのか、そのヒントをつかんでほしい。