製品資料
      株式会社ティーガイア
      今やNTT光回線の60%以上を占める「光コラボ」、なぜ参入企業が増えたのか?
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2020/09/03 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        製品資料 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        17ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  2.6MB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         NTTは2015年から光回線サービスの卸事業を行っている。これにより、自社回線を持たない組織も光回線サービス事業への参入が可能になり、今や契約数の60%以上をこの「光コラボ」が占めるほどになっている。
 光コラボの割合が急増したのは、提供事業者とユーザー双方に大きなメリットがあるためだ。事業者にとっては、毎月の継続収入が見込め、ネットワーク基幹を押さえることで信頼性も高まり、新たな営業機会の創出にもつながる。一方でユーザーも、NTTよりも安価に光回線を利用でき、機器・回線のワンストップ保守を依頼できるというメリットがある。
 ただ、光回線事業に参入するとなると、回線ビジネスのノウハウや先行投資、請求業務など、幾つかの障壁も立ちはだかる。そこで本資料では、こうした課題を解消する再卸型サービスを紹介している。回線ごとのシステム登録、請求額の計算、請求・回収、顧客データベースなどの多くが代行・提供され、1.5カ月ほどで事業を開始できるという。競合に先駆けることが重要な事業だけに、この点は大きな魅力だ。