コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2020/08/17 | フォーマット | PDF | 種類 | 製品資料 | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 4ページ | ファイルサイズ | 452KB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
         オープンソースコミュニティーの規模は拡大し続けており、中には数百万人ものコントリビュータが参加するものもある。そこで多くのプログラミング言語やフレームワークが成熟し、無数のコードが生み出されてきた。これらの成果は、オープンなコラボレーションによるところが大きい。その手法を、企業内の開発に取り入れるのが「インナーソース」だ。
 既に多くの企業で採用されているものもある。例えば、プライベートリポジトリでの社内コラボレーションや、コードをいつでも再利用できる環境の構築がそうだ。こうしたインナーソースの採用によって、企業内のコードの検索・再利用を容易にしたり、組織のサイロ化を減らしてコラボレーションを推進したり、意思決定プロセスを可視化したりすることができる。
 本資料では、オープンソースプロジェクトのベストプラクティスを採り入れる「インナーソース」の意義とともに、今日の組織がそれを実践し始めた理由を解説している。さらに、これからインナーソースに取り組む組織に向けて、その準備や進め方の指針も示されているので、参考にしてほしい。