事例
      株式会社kubell
      大量のメールや長時間会議を解消、社内コミュニケーション変革に必要なツールは
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2019/09/25 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        事例 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        13ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  695KB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         全関係者に送信される大量のメール、無駄に長びく会議――社内コミュニケーションにおけるこれらの無駄を課題とする企業は少なくない。東洋アルミニウムもこうした課題に悩む1社だった。1日に300通に達することもある電子メールの確認、準備不足のまま開催される会議への参加は、同社にとって無駄であるだけでなく、時間外労働の原因にもなっていた。
 そんな同社を変えるきっかけとなったのが、営業の若手が提案した「ビジネスチャット」の導入だった。かねて課題を認識していた同社は、マルチデバイスに対応し、グループチャットやタスク管理、ファイル共有、ビデオ/音声通話など、働き方改革のサポート機能がそろったチャット製品の導入を決めた。特に利用されているのがグループチャットだ。製品やセクション、クレーム対応など必要に応じて立ち上げられるので、大量のメール共有が不要になった。
 また、情報共有だけでなく、上長による決裁もツール上で実行できるようになり、意思決定の迅速化にもつながっている。本資料では、同社のビジネスチャットを起点とした働き方改革の手法を解説している。多くの企業が抱えるコミュニケーション課題を解決するヒントが見つかるだろう。