コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2018/11/13 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        製品資料 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        2ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  380KB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         近年増加するサイバー攻撃に対し、組織はその対策のため、アンチウイルスなどの攻撃中の対策(侵入防御)に取り組んできたが、もはや脅威の侵入を100%防ぐのは難しい。1%の脅威の侵入を許せば、それが壊滅的な打撃にも直結しかねない現在、求められるのは侵入防御プラスアルファの対策だ。
 しかし、複数製品を導入するには多大なコストが発生する。その解となるのが、侵入防御とEDR、そして遠隔監視サービス(MSS)を組み合わせた統合的なソリューションだ。EDRはアンチウイルスの防御をすり抜けた攻撃を検知、封じ込め、原因と範囲の特定を担う攻撃後対策だが、さらにシステムの脆弱性を可視化する攻撃前対策と、遠隔監視サービスを組み合わせることで、全方位的なセキュリティ体制が構築できる。また、全機能を1製品で実現できるため、複数製品を導入する必要が無く、低コストでセキュリティ強化を実現できる。
 本コンテンツでは、攻撃前、攻撃中、攻撃後までを単一製品で包括的にカバー可能なソリューションを、短時間で理解できるよう解説。クラウドベースであることの強みや、運用負荷、セキュリティコストなどへの影響について端的にまとめられている。