コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2018/08/06 | フォーマット | PDF | 種類 | 技術文書・技術解説 | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 11ページ | ファイルサイズ | 4.25MB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
         電子文書をインターネット上で交換し署名することで契約を締結し、サーバなどにデータを保管しておく「電子契約」。日本古来の「紙と印鑑」による契約締結だけでなく、今ではさまざまな企業が電子契約を導入済み、もしくは導入を検討するようになっている。
 電子契約が普及している理由には、印紙代・紙代・保管スペース代の節約による「コスト削減」、郵送などの手間を省略することによる「業務効率化」、契約書の管理漏れや紛失を防ぐことによる「コンプライアンス強化」などのメリットがあることが挙げられる。さらに2000年前後から法的環境が整備され、電子契約を取り入れやすくなったことも理由の1つだ。
 ただし、電子契約の利用にはそうしたメリットばかりでなく、デメリットもあるという。本コンテンツは、そんな電子契約について、基礎知識から利用時の注意点まで分かりやすく解説した弁護士監修の資料だ。電子契約を利用するに当たっての法的な懸念を解消する上で、ぜひ参考としてもらいたい。