 
      
      製品資料
      ソフォス株式会社
      「WannaCry」の分析から見えてきたランサムウェア対策のベストプラクティス
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2017/06/02 | フォーマット | PDF | 種類 | 製品資料 | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 16ページ | ファイルサイズ | 1.55MB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
         被害が世界中で一挙に広がったことで、大きな話題となったランサムウェア「WannaCry」。暗号化されてしまったデータの“身代金”として振り込まれた額は、わずか3日間で5万ドルを超えたという。攻撃者が高度な技術を利用できた背景には、米国家安全保障局(NSA)から盗み出された技術があったともいわれている。
 WannaCryが急速に広がった要因としては、「ワームとしてネットワーク全体に拡散させる機能を持っていたこと」「多くの企業でOSの定期更新が実行されていなかったこと」「サポートの終わったOSが広く利用されていたこと」だと分析されている。
 本コンテンツは、こうした「WannaCry」の実態を発生直後から分析した資料だ。ランサムウェアからシステムを守るための「9つのベストプラクティス」も紹介されているため、今後の対策強化の参考としてもらいたい。