技術文書・技術解説
デル株式会社
ハイパーコンバージド徹底検証:仮想化導入の容易性と可用性はどこまで高まる?
コンテンツ情報
公開日 |
2017/05/24 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
技術文書・技術解説 |
ページ数・視聴時間 |
15ページ |
ファイルサイズ |
1.3MB
|
要約
近年、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の導入が進む背景には、サービスとサポート、拡張性、仮想マシン(VM)のプロビジョニングに対する高い要求がある。特に、単一の障害がインフラ全体に及ぼす影響を考えたとき、冗長性と可用性に優れ、管理も手軽に行えるHCIのメリットが際立つ。
このHCIの導入に際して、多くの企業が目的としているのが、主要なビジネスアプリケーションの格納と低コストでの仮想化だ。エントリーレベルとして提供されるHCIは、それらの目的に合致するだけでなく、小規模なところから仮想化環境を始めたい組織にも適している。
それでは、エントリークラスのHCIは実際にどの程度のパフォーマンスを発揮するのだろうか。本コンテンツでは、IT調査会社のESGが「導入のシンプルさ」「管理性」「シンプルなスケールアウト機能」「パフォーマンス」「信頼性」の5項目について行った検証を基に、低コストかつ容易に導入できるHCIの条件を明らかにする。