コンテンツ情報
公開日 |
2014/12/26 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
事例 |
ページ数・視聴時間 |
2ページ |
ファイルサイズ |
1.41MB
|
要約
さくらインターネットは日本のインターネット黎明期である1996年に創業した。個人が低価格で利用できるレンタルサーバサービスの提供を皮切りに、大規模ネットビジネスやエンタープライズのニーズに応える専用サーバ、ハウジング、クラウドなどの幅広いデータセンターサービスを展開している。
サービス事業者であると同時に、一流の技術者集団でもある同社では、オープンソースを活用した独自のファイアウォールを構築していた。しかし独自技術によって構築・運用していたために、管理業務の属人化と運用負荷の増大という課題を抱えることになった。さらにセキュリティリスクの観点から、IPアドレスやポートベースでは把握できなかったトラフィックをアプリケーションベースで可視化したいという新たなニーズも生まれていた。
プロフェッショナルな技術者の目線から見て、これらの要求に十分に応えることができ、さらに事業会社としてコスト負担の低い製品。それが“次世代型ファイアウォール”選定のポイントとなった。本ホワイトペーパーでは、このポイントに則して同社がどのように選定作業を行ったか、その舞台裏が明らかにされている。