比較資料
レッドハット株式会社
Linux TCO比較──標準化、無償と商用の混合、無償のみ、TCOが最も低いのは?
コンテンツ情報
公開日 |
2014/05/07 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
比較資料 |
ページ数・視聴時間 |
7ページ |
ファイルサイズ |
554KB
|
要約
取得原価(出費ゼロ)で訴求力のある無償のソリューションは、定義上最も保有コストが低いと見なすことは容易だ。しかしこれはITの人件費がゼロの場合に限る。
事実、IDCの調査によるとOSソフトウェアのコストは、全体的な総所有コスト(TCO)分析においては比較的わずかな部分であるにすぎず、一般的にはITに関する人件費の方がTCOの計算においてははるかに重要な要因であることが示されている。従って正確なTCOを測る上では、ITの人件費とエンドユーザーの生産性で1時間当たりの価値を考慮するといったコスト試算が重要になる。
このホワイトペーパーでは、レッドハットの商用Linuxサブスクリプションを使用してLinuxサーバの大半をサポートしている企業と、商用サポート付きと無償のLinuxディストリビューションが混在している企業、そしてサーバ上で主に無償のLinuxディストリビューションを使用している企業の比較を行っている。