製品資料
      日本マイクロソフト株式会社
      Oracle ExadataとSQL Server SSD Appliance、どちらが安い? どちらが速い?
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 
        2013/04/22 | 
        フォーマット | 
        PDF | 
        種類 | 
        製品資料 | 
      
      
        | ページ数・視聴時間 | 
        27ページ | 
        ファイルサイズ | 
        
	  2.33MB
	 | 
      
      
    
    
    
    
      要約
      
         この資料では、「メモリより大容量でディスクより速い」、別次元からのチューニングで低コスト・高速化を実現した「Microsoft SQL Server SSD Appliance」と、「Oracle Exadata」のコストとパフォーマンスを比較している。より低コストで高速化を実現しているのは果たしてどちらだろうか? また、HIS、エン・ジャパン、講談社といった有名企業におけるSQL Server SSD Applianceの導入事例も併せて紹介している。DWH/BIシステムのリプレースや処理高速化を検討している、OLTP系システムやビッグデータ分析基盤の高速化を検討する企業に、ぜひ読んでほしい資料だ。
 SQL Server SSD Applianceは、SQL Server Enterpriseとフラッシュメモリストレージ(SSD)を利用したハイエンドサーバを組み合わせたアプライアンス製品である。RDBエンジンだけでなくデータ活用に必要な機能を1製品に同梱しており、インメモリDB/多次元DB/データマイニング、ETL機能、Web帳票といった機能をオプションなしで提供する。データ容量の増大によるバッチ処理の劣化など、パフォーマンスの課題を低コストで解決したい企業にとって、有力な解決策となる製品だ。