コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2013/03/01 | フォーマット | PDF | 種類 | 事例 | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 2ページ | ファイルサイズ | 1.32MB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
         1906年の創業以来、日本のスポーツ用品産業をリードし続けているミズノ。同社がオープン系システムへの移行を本格化させたのは、2000年にさかのぼる。そこから現在に至るまで、さまざまなシステムがオープン化されたが、増え続けるサーバの運用管理は大きな課題だった。
 この資料は、同社におけるシステム監視ツールのリプレース事例だ。同社は販売店向けの受発注システムの他、ユーザーごとの商品カスタマイズを行う別注サイトなど、さまざまなWebサービスを運営しているが、サイトのダウンは機会利益の損失に直結する。そこで安定したサービス提供を目指して2002年にログやサービスの監視を行うアプリケーション管理ツールとWeb系サービスの動作監視ツールを導入。しかし、導入から約8年が過ぎたころ、誤検知の多さが問題となり2011年に新ツールへのリプレースを踏み切った。リプレースにより、同社のサービス監視体制はどう変わったのか。導入担当者に導入時の狙いとリプレースの効果を聞いた。